音の要素と技術 - 高音域をpで / 音色のパレットを増やす 1 (改訂)

とても久しぶりになってしまった更新です。

皆さん、美術で『赤、青、黄色』の『三原色』というのを習いましたか?音にもいくつかの『要素』があります。フルートの音は、息の『圧力(お腹の支え)』『スピード』『量』だと思っています。アンブシュアの形などもありますが、それは細かいテクニック。口はあくまで出口に過ぎませんね(ある時パユさんも同じこと言ってたので、自信満々に言えるように笑)

さて今回はその三原色ならぬ、三要素を意識して「音色のパレット」について考えたいと思います。音のパレットの色を増やそうとよく聞きます。では音色のパレットはどうしたら増えるのか。音に実際色がついていてくれればわかりやすいですが、残念ながら音は無色無臭。耳で聞くしかありません。

音のイメージを持つこと大変大事ですが、正直なところ、どんなに”こんな音でーー”と念力を送った所で、中々魔法は掛かりません。最近は色もRGBなどで表されますが、”きれいな赤色だなぁ”・・・という所を一歩踏み込んで、これは”#FF0000ではなくて、#DC143Cかな?”と分析してみる。。。

三色の混ざり具合の割合を分析することで色の数が増えるように、音色も同じようにちょっと冷静に分析して、音色のパレットを増やしましょう!


高音域をP 圧力(最大)ースピードは高音域用ー量減らす

高音域は基本的に息のスピードが必要です。これを”P”にする場合は、息のスピードは落とさずに量だけを落とします。量を落とすと一緒にスピードが落ちることが多く、音域が落ちてしまったりします。




又、初心者は大概お腹の支えが足りず、口プッシュ(ホースの先っぽを抑える原理で、口周辺に力を入れることでスピードを上げてる)で息のスピードをつけて高音を出してることが多いので、全体的量を落とすことが出来ません。そのため、高音域のPは難しいです。





高音域Pでの音色パレットの分析

一口に高音域のPといっても、それだけだと機能的で、あまり音楽的ではありません。ここで、音楽的一例ですが、例えばespressivo、表情豊かにという指示があり、メロディーが大変甘美だったとします。

同じ高音域の”P”でも、スピード>量で出すPは鋭い音の印象を与えます。スピード<量では柔らかい印象を与えます。
この指示があるところで、スピード>量になると鋭さが目立つため、ロマンチックな愛の言葉を早口で鋭く言われてるような、微妙な誤差が生じてしまいます。なので、スピードは保ちつつ〜という程度で息の量でスピードをカバーする、スピード<量で演奏します。


逆に緊張感のある高音域のP、侍斬切り!(福島和夫の冥の中に出て来るような)の突き抜けるような高音域のpというのもあるかと思いますが、そんな時は量<スピードです。

息の量はPなので、基本ケチケチと使わなくてはなりません。ただスピードを出すとついつい息の量も出てしまうので、お腹の支え(圧力)を使って、息よ出て行くなかれ!という感じです。ファゴットやオーボエの人は体内に息がたまって苦しくなるらしいですが、ちょっとそんな感じですね。高音域のピアノは体内圧力が高まっていると思います。

こうやって3つの要素を考えると、色々な音色が出来て来ます。

もちろんこれだけではなく、今までお話ししたような、体内反響、鼻腔の話など、豊かな高音域のPを出すにはたくさんの工夫が必要です。

そして一番大事なのは”こういう音が欲しい!”という、内側からの欲求ですね。音のパレットを増やすには、感性のパレットを磨きましょう(^^)



現代奏法:ホイッスルトーン

今回はホイッスルトーンです。

前々回の 、吹き口をセンシティブにとちょっと共通点があるかもしれません。結構デリケートな奏法で、小泉さんの著書によるとかなりのテクニックを要するということなので、上級者のチャレンジでしょう。

こればっかりは、兎にも角にも練習あるのみです。

1:息の量は非常に少なく、スピードもとても遅い
2:唇は殆どまるで何もしてない状態。小さく穴が空いている程度
3:お腹の支えと息の圧力はいる(息を吐こうとして口を閉じたような状態)


側から見たら、音も聞こえず(小さい)、まるでフルート持って止まった人に見えるかもしれません。

求められるテクニックとしては、

1:出て行く息の量のコントロールの調節を求められる(お腹の支えが重要)
2:息のスピードの安定。(すぐにピヨリ!という。お腹の支えが重要)
3:アンブシュアはとてもフリーな状態。一切力入れない。
4:吹き口と歌口の関係性。狙い所と調節。(とても絶妙。鳴りどころを探すしかない)


因みに、このホイッスルトーンがフルートで出来るようになったらピッコロの音が良くなりました。同門下の子もホイッスルトーンが出来るようになってからピッコロの音が良くなったと言っていたので、私だけではないようです。

何故ピッコロの音が良くなるのか推測。

ピッコロは楽器が小さく吹き口も小さく、高音域なため、ついフルートの高音域のアンブシュアで吹いてしまう=アンブシュアが力んでしまいがち。でも本当は吹き口と歌口の関係性・狙い所のセンシティブさと、息の量のコントロール力を高めれば、力まずに綺麗な音を出すことができます。

これらのテクニックを求められるホイッスルトーンは、絶好のトレーニング方法なのかもしれません。詳細は次回の課題で書こうかと思います


とにかく唇に力が入ってると、息のスピードが速すぎると、息の量が多すぎると出ないホイッスルトーン。


管体が長くなると、その分息量がいるせいか、音が弱々しくなる傾向があるかと。小泉浩:フルートの現代奏法―演奏家と作曲家のための―(SJ250)には、高音域のスペシャルフィンガリングが載っていましたが、私のフルートではイマイチ?フルートによるのかもしれません。

私の個人的経験上では、

1:左手の音の方が大きな音が出しやすい。
2:高音域の指使いの方が出しやすい。(下のビデオ最初)




 また ウィルオッフェルマンさんの現代フルート奏者のためにのエチュードでは、低音のド、ド#の指使いだけでハーモニクスホイッスルトーンをするというエチュードがあります(ビデオ21秒から) 音は弱々しく、実際曲では使いづらいですがホイッスルトーンの良い練習になります。High Dはかなり難しいです。


ピッコロのホイッスルトーンは今の所実際曲では使ったことはないのですが・・・管体が木製のせいか共鳴は銀製フルートとは少し違う気がします。ただ管体が小さいので音が大きくなります。(ビデオ1分16秒から)高音域指使いは鳴らしづらいですが、中音域は普通になります(Dは人差し指抜かない)人によるのかもしれません。ピッコロの場合管体が小さすぎるせいか、むしろ右手を使う音の方が出しやすいです。

どちらにせよ良いアンブシュアの練習になるので、ある程度吹ける方はチャレンジしてみると良いと思います!






  現代奏法エチュード
   



奏法の説明集(曲ではない)
 





ロングトーン練習:体内共鳴、息の流れを意識し、インスピレーションを持って!

今回はロングトーンのお話です。

どんな上級者にも必要な時には滅茶苦茶意味深い練習にも関わらず、興味ないとつまらない練習の代名詞。それがロングトーン。

ロングトーンといえば、モイーズ : ソノリテについてが一番使われている本だと思われます。こちらのブログの音の練習カテゴリで何度も紹介されています。

音を出すのもそうですが、初心者さん、特に楽器経験のない大人の方などは、指を思い通りに動かすのも中々難しいようです。腕&指に力が入る→肩に力が入る→息がブロックされる→音が出ない(皆さんも肩に力入れて話すー脱力して話すと声が変わるので試してみてください)。

自分が若かりし頃、ロングトーン練習に興味を持つようになるまでに年月を要し、当初は吹きながら寝てました。半分夢見ながらフと気づいたら、ロングトーン練習が終わってて、あれ?終わってる?って目が覚めるっていう典型的なダメ練習。当然睡魔との戦いの練習は意味がありません。

しかし大人の最大の武器は忍耐力です!何より指を動かすという作業を一つ減らすことで、音に集中できるという利点が!

さて、今回は教本は使わず、基本的に息の流れや質、体の中の響きなど見えない所にも意識してもらって、楽譜に縛られず、とりあえず出せる音を思うがままに出して、次の音に行きたくなったら適当に行ってくださいという練習。


息の流れの意識とは、お腹から息が出てきていることを意識するということです。無理して大きく吸うわけではないですが、なるべくタップリ吸います。その後、噴水のような息の流れを意識します。噴水は水が真ん中から出ていますが周りの水はなくなりません。シューッとお腹がへっこんでいってしまうのではなく、お腹をどっぷりゆったり保つつもりで、噴水のように真ん中の管を通って息が出てくるようなイメージを持ちます。

また他のイメージでは、息を吐きつつ、自分の中に息を吐いていってるようなイメージを持つというのもあります。エレベーター呼吸法の応用です。


次に体内共鳴ですが、低い音の時は低い声を出すが如く、胸骨のあたりに”おーーー”(←すごいと感嘆した時のオー)と響かせる感じです(実際声を出してみましょう)。胸骨が振動します。発声法が音作りには参考になります↓ 喉を下げる。



高い音のときは逆に、頭蓋骨の鼻の穴から息が通って、後頭部あたりまで響いてる感じです。鼻骨を振動させて…って言われてもフルート吹きながらよくわかりませんよね。ハミング練習法ビデオの中で鼻骨の意識が言われてますが、こちらも参考になります!




ビデオの中では”顎の力を抜く”ということが何回も言われてますが、確かにその通りだと思いました。またまた頭蓋骨を意識してください。下顎骨と側頭骨の接続のあたりは、緩やかに開いてる感じです。


こと高音域を出そうと思うと、力んで出そうとする人が多くいますが、大事なのは息の圧力からくるスピードアップと息の方向です(この件はまた今度)。口の中を狭めるのではなく、逆に広くすることを意識します。”共鳴”は力んでいては出来ません。


息の流れや体内共鳴を意識しながら長い音を吹いてると、殆ど瞑想の世界です。とにかく、あんまり頑張らないで、心地良いなぁって思いながら鳴らしてください。気張っている音よりも、心地よく吹いてる音は聞いてても気持ち良く、ともすれば、だんだんと小川の流れる音や、鹿威しの音が聞こえてくるような、そんな幻想の世界へと導かれます。


基礎練でも!”音”は常に生きてなければいけない!インスピレーションを得ながら心地よく練習することが重要です。基礎練はメソードを使うのもあり、ついつい論理に走りがちになってしまいます。工夫して、基礎練習からインスピレーションを得て、常に生きた音で練習しましょう!


どんな基礎練習にもインスピレーションがなければ音楽には繋がらないだけでなく、寧ろ、それが安定した実用的な音なほど「つまらない音楽」に繋がる危険性を含んでいます。安定したニュートラルな音というのは、目的があるならば時には重要ですが、常に自分をインスパイアした練習方法を考えてみましょう。

例えば、アルペジオの練習をするのに、どの音もシッカリ均一に鳴らしましょうとは言われるかもしれません。音程に気をつけろとも言われるでしょう。どちらもある視点からは大事です。が、和音のイメージを持つことも大事です。ドミソの和音と、ラドミの和音が同じ音色で鳴るというのは機能上は知りませんが、音楽上には有り得ないことです。アルペジョ練習練習に例えば鍵盤楽器で和音を入れて、和音の感覚を持つというのは王道練習法ですね。チューナーで基音を鳴らすのも良いかと。


一音だけのロングトーン練習も、考えてみてください。例えば、大太鼓がドン!っとなった後に出そうと思う一音と、鈴がチリリンとなった後に出そうと思う一音と、風がサーッとふいた後に出したい一音と、弦楽オーケストラがバックにあるときに出す一音・・・全て違う音になるというのは、想像が付きます。想像するだけでなく、実際に効果音を入れてみるのも良いと思います。他にも長い間響いてくれるような打楽器を使うとか・・・


ヴァイオリニストの夫は、音の練習では生徒に楽譜を読ませないそうです。全て自分の耳と体に集中するためです。夫も丁度12音階のチャイムなどを使って、音の練習をさせようかと思っていたと言っていました。音程が合うと振動して共鳴してくれるので。↓写真のような


基礎練に楽しさ&心地良さを見つけることこそ上達の秘訣!先生方は、生徒にインスピレーションを与えてあげましょう!


口笛で吹き口を鍛える。吹き口(唇)をセンシティブに。

教本紹介ページでも紹介しているトレバーワイさんの音作り教本 にも出ている「唇のしなやかさ」


音作り、すべてのテクニックの基本は「息」にあると思うのですが、しかしながら唇のしなやかさはとても重要です。ppが欲しい時(こと高音域で)、跳躍を演奏する時・・・何かと必要なのは、唇のしなやかさだと思います。


さて、そんな唇のしなやかさ。


どうやってゲットするかというと、トレバーワイさんの教本に載っているようなアルペジョ的エチュードを熟すという方法もあります。

どうやら改訂版CD付きが出ているようですね。

 
トレバーワイさんの基礎練習教本 第1巻

というか、多分この方法は唇のしなやかさを鍛える以前に色々な意味で役に立ちますので、是非やりましょう。他ライヒャルトのエチュードなども、ヴァンサン・リュカさんの下でたくさんやらされました。


さて。

表題にある通りですが、その唇のしなやかさ、吹き口を整える(唇の穴の空いてる部分)という良い練習方法で、「口笛」があります。ピッコロを吹く人にも大変おすすめです。ピッコロはフルートより歌口(フルートの頭部管の穴)が小さいので、自分の唇の穴もよりセンシティブな方が良いのです(フルートの3オクターブ目を吹くようなアンブシュアで吹いてはいけないのです!)


ビデオの方うまいです。でもフルート吹ければ、結構口笛は行けるのです。



お気づきかもしれませんが、この方結構ブレスしてるんです。それだけ口笛も息使うんですね。お腹の支えが重要そうです。

私たちの目的は口笛を上手く吹くことではなくて、口笛を使って、フルートが上手くなることです。フルートを練習出来る時間は限られていますが、口笛なら夜でも騒音って言われないですしね。


吹き口を整える練習に口笛を使おうと思ったら、ヒョットコにしないで吹くのが重要です。 (フルートを吹く形よりは、もちろんヒョットコになります)ヒョットコやほっぺ膨らむ口笛奏法だと、綺麗な音も出ないです。


唇全体の形はそんなに変わりません。 ビデオのこの方止まりくらいかな。


吹き口はとってもセンシティブ。その感覚をより一層磨くことで、色んなテクニックが可能になってきます。私は特に、ppの低音(大きな音が出ないからppではなくて…)、ppの高音がずっと出しやすくなる気がします。現代テクニックのホイッスルトーンもやりやすくなります。

とりあえずは、低音から高音までの音域をまず広げる練習。

唇の穴は空いてるのか空いてないのか…くらいな感じです。フルートと同じで高音は小さめの穴、低音は大きめの穴になりますが、実際の見た目の差は極僅かです。 感覚では結構変わるかもしれません。


低音域もあまり吹き口が大きくなりすぎると音にならなくなってしまいます。 外は広くしないで口の中を広く保つ。不思議なことに、これもお腹からの支えがあると低音も出やすいです。

 何かに感心・感銘して

「 おーー」

っていう時ありますよね。その「おー」はかなり低い声で、胸骨辺りに反響しています。
 フルートで低音を吹く時もその感覚です。フルートの管体だけではなく、自分の体内共鳴も使うわけです。フルートだと低音の”音量”でわかりますが、それが口笛だと、あからさまに出る音域に影響してくるので、練習すると楽しいですよ。


高音域はフルートのように口を横に引っ張ってしまっては音が出なくなります。頼るべきは口の横引っ張りではなくて、吹き口のセンシティブさなのです。慣れると、実は難しいって思われる(実際難しい)フルートの高音域ppも、まるで口笛でも吹いてるかのような感覚です。もちろん息の支えとのコンビネーションによって可能なのですが。


口笛なら、蛇が出るぞ・・・と言われない限り、夜でも練習出来ますし、さりげなく色んなところで練習が出来るので是非試してみてください。


この記事を書いていて気付いたのですが、低音の練習については書いていませんでした。現代奏法のホイッスルトーンについても書いていきたいと思います。


目次一覧へ
教本一覧へ 
ベルギー発子供用教本へ

KANDA NOZOMI MUSIC  ホームページ
Twitter Facebook Instagram



人気ブログランキングへ一票 
にほんブログ村クラシック部門へ一票