楽器演奏は運動ー脱力体操その1:バランス立ち

夏ぶりの投稿になってしまいました。タンギングのことにしようか、体の事にしようか迷った結果、体の事から。

音楽院時代の夏の講習会で、「体の仕組み」というセミナーがあり受けたことがあります。中々楽しいもので、色んなエクセサイズがありましたが、夏休み明けて初レッスンで「音が断然良くなってる!!」と言われました。

そうなんです。 楽器演奏は、楽曲分析、テクニックと色んな細かい所にも気を配りますが、運動でもあります。生徒が難しいパッセージを弾いてる時に、音の伸びがないので、「膝曲げてごらん」と言うと、バキバキバキっ!とすごい音が。首・肩もしかりで、首もボキボキ、肩もゴキゴキ。体に力が入ってる証拠なのです。また姿勢が良くないのをちょっと変えるだけで、音が三倍も四倍も飛んで行く。 体の使い方が悪いと音が伸びないのです。つまり脱力運動や体の使い方を知るということは、大切な楽器練習の一部です。

色々あるのですが…まずはとーっても簡単な練習から。これはヨガ運動なようでこの本に載ってました。↓ 

随分前、ヨガ呼吸法を買った時に、同時に瞑想トレーニングというのがありまして、集中力が上がると書いてあったので買ってみました。(ちなみに、この本の中にあるトレーニングと以前御紹介した、メンタル・トレーニング の本「演奏者 勝利学」のメントレと少し被ってるのがありました。)瞑想の本ですが、運動的な物も結構載っていて、その一つです。集中力もそうですが、何より「体のバランスを自動的に見つける」のに役立ちました。

その方法は極めて簡単で、目を瞑って片足で立つだけ。 忙しさで頭が一杯の人は目を瞑る事さえ出来ないらしいですが…。とりあえず目を瞑って片足で立ってバランスを取る(手でバランスは取って良いようです)。本の著者曰く、達人は2時間とかそれで立ち続けるのだとか(私はそんなに立っていられません)・・・。

ちなみに女の人は腰がくぼんで、お腹が出て、お尻がアヒルのように後ろに出てしまってる人が多いのだそうです。↓こんな感じ。


この体勢は、女性らしくて可愛いと思う男性も多いそうですが、バランスが悪い&肺の下の方が圧迫されてしまってるので、バランス立ちは難しいです。胃袋とか内臓を骨盤円周の中に全部収めて乗せるようなつもりにすると、自然と少し真っ直ぐになります。

重心も骨盤あたりを意識して、胸も張り過ぎず狭すぎず・・・と、段々自分の体が勝手に良いポイントを探してくれるでしょう。この練習をしてると重心が低くなり、安定感は確実に増しました。演奏してる時(特に難しいもの)は、段々体に力が入ったり、段々肩に力が入り、段々重心が上がって来て、段々視界と共に全てが狭まって来ます。ただ片足で立つ時間を持つだけで、両足で立った瞬間に「わー、安定している」(当たり前と言えば当たり前ですが)と感じると共に、ちょっと今までなかった感覚を持つ事が出来るのです。楽器の構え方も、不思議と少し堂々としますよ。下半身が安定した分、上半身が自由になる感じ…でしょうか。

次は肩付近の体操を御紹介します。

長く書いていなかったので、どのような事を書いて、どのような事を書かなかったか…ちょっと思い出すのに苦労ですから、被っていたらすみません。もし記事にして欲しい質問等ありましたらこちらから♪



目次一覧へ
教本一覧へ 
ベルギー発子供用教本へ

KANDA NOZOMI MUSIC  ホームページ
Twitter Facebook Instagram

人気ブログランキングへ一票 
にほんブログ村クラシック部門へ一票

【改訂版】音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ 3 初中級者〜上級者



音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ3では、教本ソノリテについて (Leduc版)のエクセサイズです。(参照:音ノ柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2)から課題4です。








課題4


これは初心者にはちょっと難しいかもしれません。”まだまだ上の音とかすごく頑張らないと出ないんだよね・・・”という人は、課題1を熱心にやりましょう!

基本的には、音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2で書かれていることを全部気をつけます。

とにかく”お腹の支え”や”体内の空気の芯柱”がぶれないように、音が上がったり下がったりするからといってアンブシュアを動かし過ぎないことに注意です!



多少は”動く”のですが、”動かす”と意識しすぎると、動かし過ぎてしまって焦点がぶれてしまいます。アンブシュアのしなやかさは、あくまで”エクセサイズをしていると、ついてくる”くらいな方が良いと思っています。そうしないと顎が外れちゃったガクガクしてる人みたいになってしまいますから。



この練習では特に”音幅”が変わらないように注意して、音と音の間を息で埋める、音と音を音で繋げるという意識を持つと良いと思います。するとスムーズでたっぷりした音がなめらかに続くように聞こえます。


まろやかな柔軟性のある音を作るには練習がいります。柔軟性のあるたっぷりした音が出せるようになると、小さくしたり、少し透明感のある音へと場合によって調節することは出来ても、息も細々の材料のない窮屈な音をたっぷりにしたり、フワッとさせたり・・という調整をすることは極めて難しいのです。頑張りましょう♪

良い例
 
悪い例

音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ 2


アンブシュアのしなやかさと、音の柔軟性について2です。教本ソノリテについて (Leduc版)のエクセサイズです。(参照:音ノ柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1


前回の説明は、アタックと音の連結の2番&3番の一つの音から上がるタイプの練習でした。

今度は、一つの音から下がるタイプ。2番の後半、3番の前半です。どちらも、いきなり最初からデクレシェンドに挑戦すると、Pというより死んだ音になりがちなので、最初は音と音の連結がスムースに柔軟に出来る事を目指して、音の幅(息の幅)が変わってしまわないように気をつけて下さい。




上の図のように二つの音の間が痩せると、スムースに聞こえないのです。どんなに音が離れて行っても全部同じ音質、音幅、音量に聞こえるように、そのためにはその間も同じ音質、音幅、音量で・・・が目標です。

上の音から降りてくるパターンは、下の図のようになりがちです↓




何だろう??とお思いの方。若干二つ目の音が”薄い”の分かりますか?低い音に下がる時、特に低音域に下がる時音量が落ちてしまうというより(実際、この練習では最後に>することを求めてる位ですから)、音の芯がないような、質感がないようなウッスラした音になってしまうことが多いのです。音には「芯」があります。低音域を吹いてみて、芯を大きくするようなつもりで吹いてみて下さい。段々音が大きくなりませんか?上の音から降りる際、その芯を失わないように降りるようにすると、意外と綺麗に降りれます。

その芯を保つためにも、何よりも息の支えです。私は低音に下がってくる時もお腹の支えが弱まったりはしないようにしないといけないと思います。お腹の支え(息の圧力)が弱まると、上のようにスカスカーっとしたボンヤリした音になってしまいがちです。なので、息の支えは一定、息の量とスピードだけ落ちる感じです。
なんとなく図にするなら下の絵みたいなイメージです↓(今日、友人に「貴女は字が下手ですね」と言われました。下の字は確かに下手ですが、Ipadで指で書いてるからです!)






高音域から、特に右手を使う音の中・低音域に降りる時、音が裏返ったり、上滑りみたいな音になったり、鳴らなかったりします。高音域を吹くような息のスピードで吹くと、管体に息が入る前に全部息が外に勢い良く漏れて行ってしまうからかな?と思っています。息の支えは保ちつつ、息の量とスピードは落とさなくてはなりません。イメージとしては下の図みたいな感じです。↓

高音域も降りて来た音も支えは常に赤い線。しかしながら、下の音は赤い線から全ての息を吐き出す感じではなくて、黄色い線より上の息を使うかんじ(黒い部分は全て支えになる)。あくまでイメージなので、実際どんな働きをしているのかは分かりませんが、何となくそんなイメージです。

さて息の話ばかりでしたが、「アンブシュアのしなやかさ」です。

上手く音が降りることが出来ない時は、まずは二つの音を分けて、「良く鳴る位置(息の方向)」というのを体に覚えさせてみると良いです。アンブシュアは前回にも書いた通り、唇は確実に少し形・力の入れ具合は変わるのですが、唇のしなやかさは追って付いてくるもの…くらいに思っている方が良いというのが持論で、唇に任せる位に思っています。ただ当てずっぽうに任せるというよりかは、二つの音を上手く出せる位置(そんな大幅に違うものではありません)を体に覚えさせて、その後スラ―にしてみる。体が覚えてくれているので、頭で考えなくてすみます。何よりかにより色々実践してみて、体で覚えて下さい。

唇やアンブシュアは二の次のような書き方ですが、アンブシュアのしなやかさは大事です。この練習を続けることで、唇のしなやかさが鍛えられるのは間違いないでしょう。経験から唇や頬筋は落ちるのが速いと感じます。指の筋肉より遥かに速く落ちてしまい、そしてとても敏感な筋肉だと思います。例えば本番の緊張でこわばったり(緊張すると顔がこわばったりしますよね)、力が入ると震えたりと、しばらく練習しなかった後にフルートを吹いて疲れるのは決して指ではなく、息と口回りです(悪い例)。ただフルートを吹いて行くうちに(色んな練習、曲を吹いて行くうちに)自然と鍛えられて行く所でもあるのかなと思います。



音を吹く方向が見える初心者用練習ツール

アンブシュアの柔軟性・・・と繋がりがあるのですが、先日初心者用の面白いツールを実際に見たので、記事にします! 友人が、日本に西洋楽器がはいって来た際、まずピアノと弦楽器が先に発展したのは、技術が見えるからだと言っていました。 確かに!


フルートは、生徒にいかに説明したくても、中々説明出来ない息の流れ・・・・など、初段階で目に見えない事が色々あって難しい。なので、良く高い音は前髪を吹き飛ばすように…などと説明しています。実際問題、息の方向だけではなく、息の圧力、スピードなどが色々条件が重なって音が出るわけですが、息に色が付いてないので見えないし、感覚の問題なので難しいのですね。”見える”というのは強力な武器なのですね。


先日、他の先生が持っていたフルート練習用ツール≪プネウモ・プロ(ニューモ)≫を試用。結構面白かったです。ただ音は出ないので、イメージしながら吹く、或は風車を回すという目的で吹く・・・のどちらかですね。


特に一番上の風車を回すのは私でも至難の業でした。そこまでアンブシュアの方向が変わらくてはならないのか???と思ったり、まぁ私は高い音が出てるので問題ないのではないかと思ったり。顎付近の形がもしかしたら西洋人と日本人は違うのかもしれません。篠笛の高音を綺麗に吹くのは難しいのですが、篠笛を吹くつもりで吹いたら、クルクルと回りました。フルートはそう考えるとメカニック的に高音が出やすくなっているのかもしれないです。

繰り返しになりますが、高音域の美しい音は、息の方向だけはなく、息の支え、スピード全てが関係しています。が、初心者はまず「高音域が出る」ということが第一目標ですし、低音域も大きな音が出れば嬉しいですね。そういう意味ではこの見える仕組みのツールは面白いと思いました。一人一台とまでは言わずとも、先生が一台持ってレッスンに使ったりすれば子供などは特に面白がるのでは?(大人でも面白がっていました)部活のフルートパートで一台持つなどするのもお勧めです。

ちなみに水平に保つためにコインを乗せる所があり、コインを落とさないように吹くというのがあるようです。これも私は落としました。でも…私の予想では、エマニュエル・パユ氏でも落とすと思います(笑)一度「型」を体に覚えこませたら、後はご自由に・・・・


【改訂版】音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ 1 (初中級〜上級者) 

なんと前回の投稿から3ヶ月経ってしまいました。1年分のコンサートが殆どこの2ヶ月に集中していたようで、とても忙しくしていました。またボチボチ更新して行きます。

前回のアタックのクオリティーのお話から続けてアンブシュアのしなやかさと、音の柔軟性についてです!


同じ教本ソノリテについて (Leduc版)の同じエクセサイズを使用します。
この説明だけ読んでいても多分わかりませんので、是非楽譜を入手して見ながら(実践しながら)読んでくださいね。




音の柔軟性ってなんですか?


と思う方もいるかな?

音を自由自在に操る能力を手にする

と思ってみてください。


息の柔軟性、音の柔軟性が、音を自由に操る能力に繋がります。


上手な人の演奏は、まるで音を自由自在に操ってるようですよね。音の柔軟性=息の柔軟性から来ています。幅広い音を、細ーくまとめる事は出来ても、やせ細った音を広ーく雄大には出来ないのであります。少しでも音の柔軟性、息の柔軟性を持って、少しでも自由自在に笛を操ってみましょう!


さて、前回のアタックの練習は第一課題で、その次は、全く同じ音型に、スラ―がつきます。第二課題は下から上の音、第三課題は上から下の音、第四課題は全部に付いて三連符で吹きます。




第2課題、第3課題の注意点


【初心者】
いきなり最初からデクレシェンドに挑戦すると、Pというより、死んだ音*になりがちです。最初は、Pに挑戦することよりも、音と音の連結がスムースで、柔軟に出来る事を目指しましょう。*死んだ音とは息が通ってない音

【初心者〜中級者】
音の連結がスムースであるためには、音の幅(息の幅)が変わってしまわないことです。そのためには息の支えが必要です。

ありがちなのは、良く聴くと最初の音が痩せてしまって、二つ目の音で復活するパターンです。(右の図)

これだと柔軟に移動してるように聞こえないのです
ダンスを踊るのに膝がカクカクしてる感じです。しなやかじゃない。


下の図のように、二つの音の間を息で埋めるようなイメージで吹きます。大事なのは下の音を大切に吹く事です。下の音は跳び箱の踏み台だと思って下さい。しっかり踏み台に踏み込まなければ、高く飛ぶ事は出来ません。


最初の音は常に一緒で、次の音は段々離れて行きます。音が離れてくると段々大変になります。

音が離れて来たら、まずは離れた方の音だけを吹いてみて、その時に出せる最大良い音、それに下から上がって来ても行きつけるように練習してみましょう。

これが私の最高の実力さ!!!

とわかったら、その音に、下から上がってきても達することが出来るようになりましょう。


移動には息の支えも必要ですが、唇のしなやかさも必要になってきます。唇のしなやかさはどうしたら出来るというものでもなく、マラソンが走れるようになるには走るしかないという原理と同じで、唇筋&その付近の筋肉を鍛えるしかないわけですから、練習してるうちに出来るようになります。


基本的には、音が出ないときは、支えが足りない(息の圧力が足りない)か、息の焦点があっていないか(方向があっていない)、息のスピードが足りないか・・・です。


唇は確実に少し形・力の入れ具合は変わるのですが、あまりそちらに頼ってると後々良い事がないので、唇のしなやかさは追って付いてくるもの…くらいに思っている方が良いというのが持論です。そしてかのエマニュエル・パユ氏も似たようなことを言っていたので確信しています。


既に高い方の音が出せるのなら、唇はそれを知ってるのですから、唇さんに任せましょう。練習しながら気をつけるのは、音の幅を聴く事&息の支えでしょうか。

この均等2音が出来たら、今度は教本が求めているように、後ろを短く、かつディミュニエンドをつけてみます。するとさっきまで良い音で出ていた音が一気に死んだ音に・・・となるかもしれません。もしかしてPと思った途端、息が死んでるのかもしれません。基本は常にこれ↓

そして、どこかで書いたような気もしますが、Pの時はより一層お腹の支えが必要なのです。フォルテと同じ息の圧力、同じ息のスピードで、量はちょっとずつ出すとピアノになります。

上がりきると、今度は下がって来なくては行けません。下に向かっての移動も案外大変なのですが・・・その件に関しては次の記事で!



アタックのクオリティ -タンギング -

タンギングとは総じて舌を打つことですが、音の最初の瞬間のタンギングを「アタック」と言ったりします。このアタックは「音の練習」カテゴリに入ってます。教本として最も有名なのが、マルセル・モイーズというフランス人のフルーティストによって書かれたソノリテについて (Leduc版)です。

 

この本の中にアタックの練習というのが載っています。


一つの音(例 中音ファ)から半音ずつ、毎回最初の音に戻りつつ、ジグザグと段々音が離れて行くという練習です。課題1がアタックの練習で、その後課題2&3はスラ―になって跳躍の練習、課題4は全部スラ―で繋がって唇のシナヤカさ必須の練習みたいになってます。

今回はアタックのお話なので課題1です。

私はこの練習を、まずフっフっ(腹筋)と舌付なしで行います。案外難しいんです。中・低音域の舌無しとか結構調整がいる。でも何事も基本はお腹からの支えなのでまずはこの練習をします(参照:腹筋の使い方)。

その後タンギングを入れるわけですが…タンギングはツクと言いますが、ツク方ではなくて引く方を意識した方がキレイに出来ます。「タ・テ・ト」どの文字も、舌を付いて発音してるのではなくて、引いて発音しています。(同じタ行のチ&ツを入れなかったのは、厳密にはTじゃないから)

そして舌の直ぐ後ろまで、もう外に出たくてたまらない息が待機している感じ。
シャンパンの栓を抜くが如く、舌を引いた瞬間に息がパーっっと出て音になる。

そんなイメージです。

吹奏楽部時代、よくアタックを揃えてとか、アタックを丁寧にとか言われました。吹奏楽器の難しい(&基本)技術の一つなのかもしれません。

八分音符や四分音符が単独で書いてあり、ff なんて指定されるとついつい張切って思いっきり力任せに「Tu!!!!!!!!」と吹きたくなります。ところが、フルートは大体そんなことをすると、ピヤっ!!!と音がひっくり返るか、ペッ!!!と吐き捨てるような音になるか、べらぼうに音程が高くなってしまうか・・・とあまり良いことがありません。

とにかく息の支えが大事です。

タンギングが強くなれば、その分後ろからのサポートが必要になるわけです。そのサポートは息の支え(量ともまた違う)です。

私の元師匠が、最もタンギングが上手いと感じるのはフランス人(フランス語圏人)だそうです。フランス語は母音が後ろにある事が多いので、多分息の通ったタンギングの仕方を知ってるのかな?と思いました。日本語は案外子音がキツい言語なので(でも子音の連続には弱いという・・・悲しきかな) 、タンギングはタップリ優しく・・・みたいなイメージで練習されると丁度良いかもしれませんね。


フルートあれこれ話 1 :クラシカルフルート 

クラシカルフルート(18世紀-19世紀のフルート)「ウェーバーを吹きたいな」で始めた古楽器。2012年の秋から、古楽器のクラス(音大ではなく夜間の学校)に入りました。そこで、クラシカルフルートが吹けるようになるには、バロックフルート(トラベルソ)から始めた方が良いと言われて、更に前の時代に遡ることになりました。

バロックフルート(トラベルソ)

パリのフルートコンベンションにて。トラベルソコーナー

ようやく最近クラシカルフルート入手したので練習し始めていますが、確かにバロックでの知識と技術が、楽器の機能的にも音楽的にもクラシカルフルートに繋がると実感します。
日本にいた頃に、日本の笛を習ってた時に能管を習うように先生に言われた時に似ています。能管は女性にはかなりシンドイ楽器ですが、先生が「能管には日本の音楽の特有さが隠されてるから」と。確かにその通りで、かじっただけですが大分糧になりました。

西洋音楽史は、全体の歴史で見ると案外近代に近い所で凝縮しています。モダンフルートでは、バロックは「父バッハから始まる」感じですが、バロックフルートだと「息子バッハで終わる」感じです。バロックはバッハとテレマンだけじゃない!縄文時代は学校の歴史では、土偶と縄文土器くらいしか習わないけれど、考古学始めたらかなり研究することがあるのと同じ感じでしょうか。バロックフルートは専門職化していますが、確かにこの膨大なレパートリーと様式を考えれば理解出来ます。最も、現在はモダン・バロック両刀の人も多く結構いますが。

そのトラベルソ演奏家という確固たる地位に比べると、クラシカルフルートは過渡期なのだなと感じるのです。

クラシカルフルート 8キー

トラベルソより若干音量が大きくなるクラシカルフルート。キーの数は年代、場所によって違います。このほんの過渡期に過ぎないようなクラシカルフルートですが、実はモダンフルートの定番エチュード作者、アンデルセン、フュルステナウもこのクラシカルフルートで演奏していたというから驚きです。彼らはベーム式フルートよりもクラシカルフルートの音を愛好したようです。しかしモダンフルートでも運指で格闘するエチュードをクラシカルフルートとは。超絶技巧ですね。しかし時代の音楽は、ベーム式のシステムと音を要求し始める・・・という歴史を感じます。

歴史が好きなせいでしょうか、馴染みのあるアンデルセンや、フュルステナウもこのクラシカルフルートを吹いていたのかと思うと、今度は「アンデルセンをクラシカルフルートで吹いてみたい」という別の夢も出て来たのであります。

今は糧にするつもりでトラベルソを勉強していますが、いつか当初の夢である「ウェーバー」をクラシカルフルートで吹きたいなと思っています。もちろん、チェロも、ピアノもクラシカル様式で!



練習方法:改造練習 - アーティキュレーション

明けましておめでとうございます。つい最近始めたつもりのこのサイト既に1年経ちました。1年ちょっとで3万人越えの来訪有り難うございます。これからも合間を縫って更新して行きます。質問やリクエストがありましたらコチラにご投稿下さい。


どうも上手く吹けないと言う時の練習方法として、練習の工夫のすすめを以前に上げました。書いてあることを少し変えて練習する方法を、私は『改造練習』と呼んでいます。(参考:練習の工夫

前回はリズムを変えて練習する方法をお伝えしましたが、今回はアーティキュレーションを変えて練習する方法です。アーティキュレーションは、超王道本&一生役立ち本である音階教本タファネル・ゴーベール(ルデュック版フルートクラブ版とあります)に載っているのを参考にされればよいと思います。


用例:




アーティキュレーションを変える練習は、例えば連符(速いパッセージが続く)『何となく出来てるのだけれど、どこかばらついている気がする』時に役に立ちます。なぜなら、聴き心地の良いアーティキュレーションは舌と指のタイミングがバッチリ合っていなくてはならず、指のコントロールが要求されます。(もちろん舌のコントロールも同等に要求されますが)そして、アラというか、音のバラつきのような物がアーティキュレーションを変える事で見えてくることもあります(実は上手くミが出てなかったのを気にしていなかったのが、タンギングしたら全く出なくなって気付いたとか・・・)アラがどんどん取れて行くのです。何となく全体的には出来ているケーキだけど、どうも見た目が野暮ったいケーキ・・・を素敵な繊細なケーキにしたい、そんな時に使える練習という感じでしょうか。

またアーティキュレーンは、言ってしまえば『表情』です。この練習では各アーティキュレーションの持つ表現力と、タイミング注意しながら練習して下さい。アーティキュレーションと表情(イメージ)については、タンギング項でもお話しているので参考にして下さい。

故小泉先生の著書でも書かれていますが、『音の練習の時は、指にも気を使い、指の練習の時には音にも気を使う』つまり、指の練習だから音はどうでも良いとか、アーティキュレーションは適当にとか・・・それではいけないということですね。

改造練習まだまだあります!


目次一覧へ
教本一覧へ 
ベルギー発子供用教本へ

KANDA NOZOMI MUSIC  ホームページ
Twitter Facebook Instagram

日本帰国につき、現在フルート&篠笛レッスン生徒募集中 フルートレッスン@横須賀

 **月1回や不定期、短期、一回だけのレッスンでも受け付けています!四国から不定期にいらっしゃる方もいらっしゃいます♪ 横浜から20分、京急横須賀中央駅から徒歩3分です。東京でも不定期に受け付けています** 詳しくはこちら

人気ブログランキングへ一票 
にほんブログ村クラシック部門へ一票