改訂:ビブラート

フルートでビブラートがかけられるようになれば、表現の幅はぐっと広がります。ビブラートはかければ良いというものでもないですが、色んな意味で個性が見える技法だと思います。

ビブラートはかけたくてもかけられないという人と、自然とかかりましたという人といます。ビブラートが自然とかかりましたという人の多くは喉に力が入っているチリメンビブラートになっています。ちりめんビブラートとは、布のちりめんから来ているのですが、喉で掛けてしまうため音が一瞬死んだ状態になるのです。ちりめんが如く、細かい震えになってしまいビブラートの幅調節が出来ない、常時掛かっているような状態になってしまいます。ビブラートというのは「表現方法」の一つで、いつでもどこでも掛かっていれば良いというわけでもないので、ちりめんはNG。


ビブラートが掛かりませんという人を含め、どちらのケースでも実際使いこなす、コントロール出来るようになるには、ある程度の練習が必要になります。



どんな練習が必要かというと・・・ビブラートが掛かるようになるための練習・・・というより、腹筋の練習(参照:腹筋を使って音の練習)を地道に沢山していればそのうち何となく自然と掛かってくるのでは?というのが、私の自説です。腹筋がないうちは、ビブラートは掛かりません(かかってもチリメン)。 フルートの先生によっては「ビブラートは勝手に段々掛かってくるから考えなくて良い」という人もいますし、「地道に練習するべきである」という人もいます。どっちが正しい、というのは、あまりないと思うのが非常に日本人的な私の意見(笑)


というのも、私の場合はいつからかは分かりませんが自然とビブラートらしき物が掛かってきたようです(覚えてません)。と、同時に大学に入った頃からそのビブラートでは不満足だったのです。上手く自分で調節する事が出来ず曲の雰囲気を壊すビブラートでした。だから「もっと良くしたい」と思い、ビブラートの練習を始めました。

何でもそうですが、技術習得にはまず「欲求」が必要だと思っています。何に使うかも分からないのに、システマティックな練習をするのは、ある意味非効率的。何に使うかも分からないのに、工具セット一式、お料理セット一式を買うような物です。使用目的が分かっていれば、目的に合った物が買えるわけで効率的!
ビブラートが少し掛かってきた、もっと自分の思うように調節したい、もっと素敵なビブラートにしたい、なんていう欲求が自分の中で湧いて来た時、”ビブラートの練習”というメソードと向かい合うのが良いと思っています。そうでないと退屈で地味な練習と格闘しながらも、意味のない練習になってしまうと思うのです。 そしてビブラートが全く掛からないという人は、腹筋練+沢山フルート(プロの)を聞く事です。プロでビブラートが掛かってないというのは、バロックスタイル演奏以外は有り得ないですから、まずはイメトレから。


ビブラートの練習の教本ですが、私が使ったのはトレヴァー・ワイ フルート教本 第4巻―音程とヴィブラート [改訂新版]
 トレバー・ワイさんらしい、めちゃくちゃ詳細まで載ってる練習方法です。内容的には中級より上の人向けです。忍耐・時間・・・が必要です。

或は小泉浩さんの朝練 フルート 毎日の基礎練習30分 は初心者〜初中級者、部活のでフルートを吹いている人にはその他の練習もまとまって載っているので大変有効です。

最後に、本の中に図式や、『音を曲げる』といった表現が出てくるのですが、実際音を曲げるとは??という、ちょっとした説明。



0 件のコメント:

コメントを投稿