ピッコロの音色と腹筋の使い方

<<高音域の練習はついつい口に頼ってしまうので、腹筋の練習で腹筋を鍛えてみると良い>>

と、以前の記事 (参照:腹筋を使って高音の練習)でもお話しました。まずは、ピッコロは音域がフルートより一オクターブ高いせいか、まるで高音域を吹くかのように吹いてしまう人がいますが、ピッコロの低音域は”低音域”、中音域は”中音域”。中音域から高音域のように吹いてしまうと、高音域ではなす術もなく。。。口に頼って出さないように気をつけましょう。

ピッコロはフルートよりもずっとお腹の支えが必要になります。腹筋を使って高音の練習を参考に腹筋を使った音練習をしてみて下さい。

腹筋練習の話は何度かしてきましたが腹筋の練習というと、ついついお腹を完全に凹ませ、激しく動かしてしまいます。
ですが、実際にはお腹の中の空気を空にしてはいけないのです。図の緑の状態が通常として、軽く吸った状態がピンク、ガッツリ吸った状態が青。腹筋の練習は、青(満タン)とピンク(軽く吸った状態)の間を行ったり来たりする感じ・・・とは、以前の記事にも書きました。




次に、ピッコロはフルートよりも使用する息の量はずっと少ないです。ピッコロは管体がとても小さいので大量の息を勢い良く入れすぎると、『振り切れたバロメーター』『許容範囲オーバーの大ボリュームにされたスピーカー』のような音になってしまうのです。音程も必然的に高くなってしまいます。

ではただただ大人しく吹けば良いのか?

ピッコロを吹いた事のある方なら分かると思いますが、それでは音が出ません。”息の圧力”が減るとヒョロイ音になってしまう、高音域は出せない。息の圧力はフルート同等、それ以上に必要です。
私のイメージでは、少量のでもコンパクトにまとまった中身のある息を送る感じです。フルートと”同等の圧力”を与えるためには、フルートと同等の量の原料が体内に必要になる(=同等の量の息を吸う)のですが、一方で息がドバドバと出て行かない為に自身で抵抗を作るので、結果”お腹の支え”がフルートよりもっと必要な感じがします。
お腹からしっかり吹いて

などと言われると、ついつい”お腹をハァッ!!と凹ませた勢いで”としがちですが、実はほぼ真逆です。お腹からしっかり、というのは、逆にお腹でしっかり支える感じ
図の、赤い矢印の力が働いている感じです。腹筋練は、ハッ!っという外からの力に対し、中からの相撲取りが”より出し”しようとする力もあるわけです。
何故いきなりお相撲さんを例に出したかというと、その全ての”力作業”がしなやかに行われなくてはならないからです。肩やら、膝やらがガチガチに固くなってしまっては、元も子もないのです。お相撲さんの寄り相撲が如く、シナヤカに、重心低く。。。

この感覚をマスターするのに、とってもおすすめなのが吹上パイプ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
吹上パイプ 24付
価格:1010円(税込、送料別) (2019/3/9時点)


ピッコロ吹きの皆さん、是非試してみて下さい。今までとピッコロの音色が変わるかも?

1:4:2の呼吸法

私のお気に入り呼吸法の一つです。

呼吸練は、肺活量を増やすという練習と、上手に使うという練習とあります。これはそのうち、『肺活量を増やす』方だと思うのですが、同時に少し上手に使う要素も入っています。


内容は極めて簡単で、

「吸う:止める:吐く」を1:4:2の比率で行います。大体『吸うを五秒』に設定して始めます。ということで、5秒吸う:20秒止める:10秒吐くで始め、これを5回繰り返しますが、全て『鼻』で行うのが特徴です。

鼻で吸って、鼻で吐く。案外吐くが大変です。鼻からの息って口から出す息より調節が大変なのです。「8秒吸う」辺りから少しずつ難しくなって行きます。時間が掛かりますし、座って行いましょう。

酸素は動くと使われてしまうので、なるべく脱力、なるべく動かないがポイントです。

この呼吸法はヨガの本に載っていたもので、自己コントロールにも繋がるのだとか。確かに体の使い方のコントロール力は求められるかな。
ふいご呼吸法もそうですが、呼吸法は物によっては体力と気力を使います。運動と同じで、呼吸力も落ちるので、お休み期間が入ったらまた少しペースを落とした所から始めましょう。

とても地味な練習ですが、部活でも一斉に出来るのでお勧めです。息を止めるというのを混ぜることで、肺活量が鍛えられます!

是非お試しあれ!







目次一覧へ
教本一覧へ 
ベルギー発子供用教本へ

KANDA NOZOMI MUSIC  ホームページ
Twitter Facebook Instagram


人気ブログランキングへ一票 
にほんブログ村クラシック部門へ一票

改訂:ビブラート

フルートでビブラートがかけられるようになれば、表現の幅はぐっと広がります。ビブラートはかければ良いというものでもないですが、色んな意味で個性が見える技法だと思います。

ビブラートはかけたくてもかけられないという人と、自然とかかりましたという人といます。ビブラートが自然とかかりましたという人の多くは喉に力が入っているチリメンビブラートになっています。ちりめんビブラートとは、布のちりめんから来ているのですが、喉で掛けてしまうため音が一瞬死んだ状態になるのです。ちりめんが如く、細かい震えになってしまいビブラートの幅調節が出来ない、常時掛かっているような状態になってしまいます。ビブラートというのは「表現方法」の一つで、いつでもどこでも掛かっていれば良いというわけでもないので、ちりめんはNG。


ビブラートが掛かりませんという人を含め、どちらのケースでも実際使いこなす、コントロール出来るようになるには、ある程度の練習が必要になります。



どんな練習が必要かというと・・・ビブラートが掛かるようになるための練習・・・というより、腹筋の練習(参照:腹筋を使って音の練習)を地道に沢山していればそのうち何となく自然と掛かってくるのでは?というのが、私の自説です。腹筋がないうちは、ビブラートは掛かりません(かかってもチリメン)。 フルートの先生によっては「ビブラートは勝手に段々掛かってくるから考えなくて良い」という人もいますし、「地道に練習するべきである」という人もいます。どっちが正しい、というのは、あまりないと思うのが非常に日本人的な私の意見(笑)


というのも、私の場合はいつからかは分かりませんが自然とビブラートらしき物が掛かってきたようです(覚えてません)。と、同時に大学に入った頃からそのビブラートでは不満足だったのです。上手く自分で調節する事が出来ず曲の雰囲気を壊すビブラートでした。だから「もっと良くしたい」と思い、ビブラートの練習を始めました。

何でもそうですが、技術習得にはまず「欲求」が必要だと思っています。何に使うかも分からないのに、システマティックな練習をするのは、ある意味非効率的。何に使うかも分からないのに、工具セット一式、お料理セット一式を買うような物です。使用目的が分かっていれば、目的に合った物が買えるわけで効率的!
ビブラートが少し掛かってきた、もっと自分の思うように調節したい、もっと素敵なビブラートにしたい、なんていう欲求が自分の中で湧いて来た時、”ビブラートの練習”というメソードと向かい合うのが良いと思っています。そうでないと退屈で地味な練習と格闘しながらも、意味のない練習になってしまうと思うのです。 そしてビブラートが全く掛からないという人は、腹筋練+沢山フルート(プロの)を聞く事です。プロでビブラートが掛かってないというのは、バロックスタイル演奏以外は有り得ないですから、まずはイメトレから。


ビブラートの練習の教本ですが、私が使ったのはトレヴァー・ワイ フルート教本 第4巻―音程とヴィブラート [改訂新版]
 トレバー・ワイさんらしい、めちゃくちゃ詳細まで載ってる練習方法です。内容的には中級より上の人向けです。忍耐・時間・・・が必要です。

或は小泉浩さんの朝練 フルート 毎日の基礎練習30分 は初心者〜初中級者、部活のでフルートを吹いている人にはその他の練習もまとまって載っているので大変有効です。

最後に、本の中に図式や、『音を曲げる』といった表現が出てくるのですが、実際音を曲げるとは??という、ちょっとした説明。