現代奏法 & 音作りに役立つ:ハーモニックス

今回はちょっとお話を変えて、現代奏法。

現代奏法の中ではフラッター同様良く使われている奏法で、現代まで行かなくとも近代位から使われているかもしれません。ちょっとパイプに空気が通ったような、幻想的な音がして、然程難しくなく皆が出来るので、よく使われるのかもしれません。

ハーモニックスは倍音ということなのですが、言ってしまえば、フルートの中音域の音も倍音で出しているので、そういう意味では既に知っている奏法ということになりますね。最初の要領は、つまり低音のミ〜シと中音のミ〜シの吹き方の違いが分かれば、何となくは分かっているということになるわけです。

この練習は高音域のキンキンカンカンに悩んでいる人にはお勧めですし、ピッコロ高音域のチューナーの振り切れ度が半端ないんですという人にもお勧めです。My ピッコロを初めて手にしたのは確か大学3年の頃。当時オーケストラのピッコロ奏者であった先生に、ピッコロはまずはハーモニクスをうんと練習すると良いよと言われました。吹奏楽部などでピッコロを吹く皆さんは是非練習してみて下さい。

一番簡単な練習方法は、トレバー・ワイ フルート教本 1 音づくり参照ページ)にも載っています。低音域のドの指使いで、中音のド、ソ、高音のド、ミ、ソまで出るという練習です。この他にも、簡単なミニエクセサイズがついています。ミニエクセサイズの方になると、少し難易度が上がります。


トレバー・ワイ フルート教本1 音づくり より
ハーモニクスが何故”音作り”の教本に入れられているかというと、唇のしなやかさ、息のコントロール技術、空気圧の調節とでも言いましょうか、それら音を作る上で大事な条件能力の向上に役立つからでしょう。
中音域&高音域を唇に頼りすぎていると(口の締め具合だけで出していると)、上のハーモニクスの高音域のミからは厳しくなってきます。ブブブっ!っと口が言ってしまうかもしれません。息&空気圧(お腹)の支えが大事になってきます。ピッコロはドがないので、レやミで練習します(ハーモニクスの音も全音、2音上がります。高音域は相当難しいです。)

ちなみにハーモニクスとは倍音なので、例えば高音の”ド”を吹いても、指使いの音である”低音のド”が何となく聞こえるのです。この何となく聞こえるというのが重要で、”全く聞こえない。正規の指使いと変わらなく聞こえる”場合は、かなり口に頼って出している音なのです。



ハーモニクスは大体出来るという上級者の方にお勧めなのが、【ウィル・オッフェルマン】現代フルート奏者のためにです。他にも色々な奏法が載っています。ハーモニクスは中々楽しい曲になっていますが、スピードに乗って吹くと、最後に難関があって中々面白いです。是非お試しあれ。



いつでも、何ででも音の練習


以前に紹介しました、音作りの本。ソノリテについては、ロングトーンを中心にした練習です。ロングトーンとは、その名の通り、長い音の練習なのですが、今回は動く音で音の練習をしてみましょう。

トレバー・ワイ氏による音づくり1の中にも少し顔を出す、”ライヒャルトの6つの練習曲”。こちらは、練習曲・・というよりも、4小節程の簡単なフレーズをどんどん移調して練習するという感じです。同じような内容でフィリップ・ベルノルド氏の”アンブシュアのテクニック”という本もあります(こちら、リンク見つからず・・・)

これらの練習は音を移動しながら、音の練習をしよう!という目的です。調性があるので、その調にあった雰囲気の音を出すという練習にもなりますね。これらの練習は、まだ指が覚束ない初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、運指がそこそこ出来る人達にはうってつけの練習になります。


これらの基礎練習をのアイデアを生かして、エチュードや、曲の練習の中でも使う事が出来ます。タンギングの話を沢山したので、今度は逆に”スラ―・レガート”の話をしたいと思います。スラ―・レガートは音づくりの基本とも言えます。タンギングは一見難しいですが、実はスラ―で演奏すると言うのはとても難しい。そしてスラ―で美しい音が出ていなければタンギングしたらもっと悲惨になるという、一見矛盾している事を言うようですが、どちらも事実なのです。スラ―で出来るからこそタンギングで出来る。タンギングだと誤摩化せる・・・。どちらも事実。





このようなエチュードがあったとします。これを全てゆっくり目にレガートで練習してみて下さい。気をつける事は、以前にも書いた事と変わりません。音と音の繋がりを意識して、柔軟且つしっかり支えます。唇にあまり頼りすぎず、カクカクした動きにならないように気をつけます。

イメージはこれ。音の移り変わりが



こんな風にならないように・・・


どうですか??かなり大変ではないでしょうか?お腹の支えが必要です。唇のしなやかさ&柔軟性&筋力も必要です。

これは絵で言う所の下書きのような練習だと思って下されば良いのではないでしょうか。タンギング練習の為のエチュードでも、一回舌のことを忘れて音に注目してみて下さい。もしカスカスで、スカスカのレガートしか出来ないようだったら、それにタンギングが付くのですから…結果は目に見えてますね。


音の練習はこのように、機会あるごとに出来ると思って良いでしょう。




テクニック 教本一覧記事へ

腹筋を使って高音の練習

フルート演奏は優雅に見えますが、実際には結構ハードな楽器です。

吹いている息の半分近くは、音にならずに遥か彼方へと飛んで行ってしまいます(といっても、それが音を作るのに必要でもあるのですが)

お腹から息を出すということが、とても重要になってきます。高音域は特にお腹の支えが必要で、口の力で力任せに出すと、誰もが耳を塞ぎたくなるような音になってしまいがち。特にピッコロはお腹の支えが重要になってきます。
口をピンっと張って出す音のデメリットはもう一つ。音程がとても高くなってしまうことです。大概の初心者や、吹奏楽部などで常に音程を気にしなければならない人達の悩みが、”高音域の音程”です。こと、ピッコロに至ってはべらぼうに高くなってしまうこともしばしば。

今回は口に頼らず、とにかくお腹からの息で高音域を支える音を出せるようになろう!という腹筋を鍛える練習です。私が高校生の時から、ずっと行っている練習なのですが、楽譜自体はとても古くなってしまいました。

仕組みは簡単で、まずは中音域の”H”を腹筋だけで、タンギングなしで練習します。



上の譜面ですが、譜面はややこしく見えますが、要するに四分音符から、八分音符、三連符という形で、短くフっフっフっと吹きます。毎回フの後の休みの部分で息を吸いますが、凹んだお腹を戻すという感じでしょうか。息を吸う方はあまり意識しません。

音の美しさはさておきです。口はダバダバ(力の入ってない状態)を意識して下さい。口の力じゃなくて、お腹の力で出してやる!というつもりで。練習して行くうちに、段々要領は掴めると思います。





上の三連符が出来るようになったら、下の譜面にチャレンジです。下の譜面には、休符は書いていないですが、上と同様短くして、各音(各拍ではなくて、各音です)の後に息を吸います。

フっ(吸) フっ (吸)フっ (吸)となり、毎音の後に吸っているので、理論上ブレスをどこかで取る必要はありません。80〜となってますが、ブレスを取らないでも出来る速さから始めて下さい。
こんな感じになります。(殴り書きの注意書きがありますが・・)





ちなみに、フっっと勢い良く吐く時に、お腹の中を空っぽにする必要はないです。
緑の状態が通常として、軽く吸った状態がピンク、ガッツリ吸った状態が青として、青とピンクの間を行ったり来たりする感じです。。
私の師匠も言っていましたが、”演奏中は肺の中が空っぽになる状態にはしない”という理論です。演奏や音には常に”柔軟性”のような物が要求されます。空っぽ状態だと、その柔軟性が全く出来ないのですね。ということで、「空っぽ」と「満タン」の行き来ではなくて、軽くある状態と満タンの状態の行き来くらいに思って下さい。実際には見えない話なので、”感覚”のことですが。

ちなみにこの練習は(このページのコピーしか残っていないのですが…)宮本明恭氏の教本からの抜粋だったと記憶しています。宮本氏は他にも初歩から正しく上達する 実践フルートレッスン という教本をかかれていらっしゃるようです。



テクニック 教本一覧記事へ

演奏家のための「こころのレッスン」


演奏家のための「こころのレッスン」―あなたの音楽力を100%引き出す方法携帯はコチラ)は、演奏者勝利学に続いて、本番に強くなろうというメントレ本です。前回の、演奏者勝利学著者の辻秀一さんが翻訳しています。アメリカらしい感じがしました。音楽家のメンタルトレーニングという点においては、日本はどうやら遅れているらしいです。日本は・・・根性でどうにかするべきという考えが根底にあるのかもしれませんね。

「インナーゲーム」と呼ばれるスポーツ選手に使われるメントレを音楽に生かそうというものです。「まとまり」としては、演奏者勝利学に比べると、読んで直ぐにこのページを実行的なものではないのですが、実際に学生に試している例などが載っていて読み応えはあります。

私が一番印象に残ったのは弓が震えてしまう女の子に、今何が起きている?と質問すると、手が震えて弓が震えていますと女の子が答えます。しかしそれを流す?というか・・・そうすると段々震えが止まるという。震えというのは、起きてしまうものではなくて、自分の頭の構想が起こしているものなのだなと実感する所です。

とあるピアノの先生が仰っていましたが、
「学生はミスタッチをすると、その後パニックになってどんどん酷くなる。ミスタッチはミスタッチ。それで流してしまえば良い。」
と。震えてる・・・震えているぞ・・震えるな・・震えるな・・と思えば思うほど、震えが酷くなる。というのは、よくある話。震えてるね〜、だから?位に思えるようになれば、震えは止まる。
TVでとある有名な指揮者の棒が若干震えていました。こんな方にも震えは訪れるのかと思うと…ちょっと安心?人間ですから。


前回も書いているのですが、もう大ベテランの私の師匠でさえ、「舞台は魔物」と仰る程です。舞台は緊張感のある所。それがまた舞台の魅力かもしれませんね。